COLUMN
1972年(昭和47年)という年は…


1月 児童手当制度始まる。(1日)
フジテレビ系で時代劇「木枯し紋次郎」放映開始。(1日)
実業之日本社から「週刊小説」創刊。(21日)
よしだたくろう「結婚しようよ」発売。(21日)
元日本陸軍伍長横井庄一、グアム島で現地人に収容される。2月2日帰国。(24日)
2月 郵便料金値上げ実施。葉書は7円から10円に、封書は15円から20円になる。(1日)
札幌市の真駒内野外競技場で、第11回冬季オリンピック札幌大会の開会式を挙行。(3日)
東京外国為替市場で、円相場が急騰。1ドル307円70銭で、初めて基準レートの1ドル308円を割る。(4日)
札幌五輪70メートル級ジャンプで、笠谷幸生ら日本の3選手が1・2・3位を独占する。(6日)
札幌市の真駒内野外競技場で、冬季五輪札幌大会の閉会式が行われる。(13日)
小説家、平林たい子没。(17日)
連合赤軍の坂東国男ら5名、管理人の妻を人質にして長野県軽井沢町の浅間山荘に立てこもる。(19日)
長野県軽井沢町の浅間山荘に警官隊が突入。連合赤軍の5人全員を逮捕し人質を救出する。(28日)
3月 山陽新幹線新大阪-岡山間180.3キロ開業。東京-岡山間が4時間10分で結ばれる。(15日)
奈良県橿原考古学研究所、明日香村の高松塚古墳を発掘中、石室内に彩色壁画を発見。(21日)
集英社から、洋画専門月刊誌「ロードショー」創刊。(21日)
横浜市交通局の市電と、トロリーバスが廃止。(31日)
4月 米の物価統制令適用廃止。公定消費者米価が廃止され、米の卸・小売価格が自由化される。(1日)
小柳ルミ子「瀬戸の花嫁」発売。(10日)
川端康成、仕事場に使っていた逗子市のマンションでガス自殺。(16日)
5月 宮史郎とぴんからトリオ「女のみち」発売。
午後10時29分頃、大阪市南区の雑居ビル千日デパートで火災。死亡118人、重軽傷48人。(13日)
沖縄の施政権が日本に返還され、沖縄県が誕生。東京と沖縄で復帰記念式典挙行。沖縄を含め全国各地で抗議行動。(15日)
日本人ゲリラ3人、イスラエルのテルアビブ空港で自動小銃を乱射。死亡26人、重軽傷73人。(30日)
6月 白元から液体靴下止め「ソックタッチ」が発売。1瓶17ミリリットル、200円。
佐藤首相、自民党の衆参両院議員総会で正式に引退表明。首相官邸で「偏向的な新聞は嫌い」とテレビだけの記者会見。(17日)
日本フィルハーモニー交響楽団解散(7月1日、一部団員らが新日本フィル結団。指揮者に小沢征爾ら)。(30日)
7月 うるう秒。午前8時59分は1分が1秒長い61秒に調整。(1日)
第一次田中角栄内閣成立、外相大平正芳・通産相中曽根康弘・文相稲葉修など。福田赳夫は入閣拒否。(7日)
テレビ会社のアルバイトで知り合った7人の大学生たちの手で、イベント情報誌「ぴあ」が創刊。定価100円。(10日)
パラマウント映画「ゴッドファーザー」封切。(15日)
ハワイ出身の高見山、大相撲名古屋場所で優勝。史上初の外国人力士による優勝となる。(16日)
日本テレビ系で刑事ドラマ「太陽にほえろ!」放映開始。(21日)
8月 森永乳業常務会、ひ素ミルク中毒事件の責任を認め患者らの恒久救済要求を受け入れると決定。(15日)
第20回オリンピック・ミュンヘン大会、122ヵ国約1万人参加して開催。(26日)
田中角栄首相とニクソン米大統領の日米首脳会談、ハワイで開催。(31日)
9月 ミュンヘン五輪選手村にパレスチナゲリラが侵入。銃撃戦などでイスラエル人選手ら11人を殺害。(5日)
阪急ブレーブス福本豊外野手が、対南海戦において1シーズン105盗塁の世界新記録達成。(26日)
田中角栄首相と周恩来中国首相、北京の人民大会堂で日中共同声明に調印。国交回復。(29日)
10月 「初心者マーク」制度実施。普通免許取得1年未満の運転者に若葉マーク表示を義務付け。(1日)
歌手、東海林太郎没。(4日)
本田技研、50年度排気ガス規制値を達成したCVCCエンジン搭載の試作車を公表。(11日)
中国政府寄贈のジャイアントパンダ2頭(カンカンとランラン)、日航特別機で羽田空港に到着する。(28日)
11月 東京の上野動物園でジャイアントパンダの一般公開開始。この日1日で約1万8000人が見物。(5日)
東京都交通局、都電5系統を廃止。27系統(三ノ輪橋-王子)を32系統(荒川車庫-早稲田)に統合。(11日)
大蔵省、海外旅行の外貨持ち出し枠撤廃、個人の小額送金限度の引き上げなど、為替制度緩和措置を実施。(24日)
12月 厚生省、麺類・カステラなど6品目への人工着色料(タール系色素)使用禁止を告示(計18品目)。(13日)
雇用審議会、第二次雇用対策基本計画を田村労相に答申。初めて60歳停年制と週休2日制を提唱。(20日)
第71特別国会召集。衆議院本会議で田中角栄を内閣首班に指名、第二次田中内閣発足。(22日)
厚生省、47年人口動態概況をまとめる。205万7000人出生し、第二次ベビーブームが本格化。(28日)